博愛大学校どりーむ
HAKUAI DAIGAKKOU DREAM障がいのある若者が社会の中で
自立した暮らしを目指して学ぶ場所
卒業後は、それぞれが企業等に就職し、社会人として生活していきます。また、就職した企業で長く勤務できるよう、生活面と職業面の双方におけるアフターフォローも実施しています。障がいのある若者が、社会の中で自立した暮らしを目指して学ぶ場所、それが「博愛大学校どりーむ」です。
暮らすチカラ
親元を離れ仲間と一緒に暮らすことで、チャレンジ精神や自信が育ちます!
基本的な日常生活習慣を身に付け、生活リズムの組み立てが行えるよう24時間体制でサポートしています。
高校生活までの生活では見えてこなかった課題も、親元から離れて生活することでハッキリと見えてきます。周りの仲間や保護者、職員と共に悩み、考え、助け合いながら解決していけるよう取り組みます。
常に挑戦し、克服することで社会人としての資質を養い、日々成長していくことができます。


働くチカラ
様々な実習を体験することで企業の選択肢が広がり、社会人としての自覚が育ちます!
本人の希望や適性に沿って、飲食店のバックヤード、工場での食品加工、電気部品の製造、施設メンテナンス等の作業実習を行います。多様な作業メニューを通して、大学校生たちは自身のセールスポイントを見出したり、自身の障がい特性を見つめ直したりできるようになっていきます。
また、2年生は積極的に一般企業での職場実習を実施し、一人ひとりの希望に沿った就職先や生活設計をスタッフと本人が一緒に考えていきます。本人の魅力が最も発揮される企業、長く安心して働き続けられる企業を選べるよう、支援を行います。
学ぶチカラ
自分で考え、行動するための基礎となる「学び取るチカラ」が身に付きます!
社会人として身に付けておかねばならないマナーを、外部講師(保健師、救急救命士、警察官等の有資格者)を招いた「社会生活力講座」で具体的かつ専門的に学びます。少人数体制で社会性やコミュニケーション能力を集中的に高める「就労プログラム」では、自分で考え発表する力や他者の意見を聴く力、地域社会での生活で起こり得る問題に対処する力を育んでいます。
また、希望者の選択カリキュラムである「介護職員初任者研修」では、障がいのある方にもわかりやすい内容で講義や実技指導を行っています。
介護の現場に笑顔と元気を届ける介護職員を目指し、資格取得に向けて日々勉学に励んでいます。


卒業と、その後
社会人として活躍する卒業生たちをしっかりサポートします!
2年間の課程を修了し就職が決まると、いよいよ卒業です。「博愛大学校どりーむ」で私たちと一緒に得た知識と経験を活かし、ひとりの自立した社会人として巣立っていきます。
就職し、これまでとは違った環境に身を置くと、大きな不安や悩みが生じます。私たちは、そんな卒業生たちのその後もしっかりサポートしていきます。定期的に職場や家庭を訪問して生活面の課題を把握し、職場との連絡調整を行いながら、社会生活が安心して継続できるように支援します。
入校した頃は、家族の後ろに隠れて自分の思いをうまく伝えられず、自分の進むべき道を考える手段も持たなかった彼らが、卒業を迎える頃には夢や希望を笑顔で話し、自分の足でしっかりと立てるまでに成長していく姿を何度も見てきました。
「博愛大学校どりーむ」では、一人ひとりの可能性を信じ「Never Give Up! Challenge!」の精神で、みなさんを支え、共に歩んでいきます。
就職実績 卒業生の進路
年度/進路 | 一般企業 | A型事業所 | B型事業所 | 就労移行 他 |
平成17年度 | 0 | 3 | 1 | 0 |
平成18年度 | 3 | 1 | 0 | 0 |
平成19年度 | 4 | 0 | 1 | 0 |
平成20年度 | 4 | 0 | 0 | 1 |
平成21年度 | 3 | 0 | 0 | 1 |
平成22年度 | 3 | 0 | 1 | 0 |
平成23年度 | 3 | 0 | 1 | 3 |
平成24年度 | 5 | 0 | 0 | 1 |
平成25年度 | 5 | 2 | 0 | 2 |
平成26年度 | 6 | 0 | 0 | 0 |
平成27年度 | 7 | 1 | 1 | 0 |
平成28年度 | 9 | 0 | 0 | 0 |
平成29年度 | 10 | 0 | 0 | 1 |
平成30年度 | 4 | 0 | 1 | 1 |
令和元年度 | 9 | 1 | 1 | 0 |
合計 | 75 | 8 | 7 | 10 |
全100名 | 75.0% | 8.0% | 7.0% | 10.0% |
主な就職先
平成25年度
- SBSフレック株式会社
- マクドナルド戸次店
- A型事業所 えがお
- 大分県のぞみ園
- キッチン花亭
- 社会福祉法人別府光の園
- 株式会社アステム 大分営業部
平成26年度
- 株式会社オーエス豊後大野ファーム
- ユニクロアミュプラザ大分店
- 大分赤十字病院
- コープ大分下郡店
- 西濃運輸株式会社
平成27年度
- 久住高原南山荘
- GU南大分店
- スポーツオーソリティパークプレイス店
- GUフォーラス店
- 杵築中央病院
- マルミヤ金池店
- 大野郡森林組合
- コロニー久住
- わさだケアセンター
平成28年度
- 国立大学法人大分大学業務支援室
- SBSフレック株式会社
- 株式会社ホームインプルーブメントひろせ
- 社会福祉法人大分県なおみ園
- 大分県畜産公社
- プラージュクロスモール店
平成29年度
- 大分県畜産公社
- HIヒロセ臼杵店
- 社会福祉法人大分県なおみ園
- 国立大学法人大分大学
- 株式会社ホックス
平成30年度
- 医療法人大分記念病院
- 株式会社ヤマジン
- スカイホームあけの
- ユニクロアミュプラザ大分店
- 特別養護老人ホームそうだ藤の森
- オムロン太陽株式会社
- 大分赤十字病院
- 大分県糸口学園
令和元年度
- 大分県畜産公社
- 大分県立病院
- ケーズデンキ佐伯店
- 大分赤十字病院
- JFおおいた
実習や作業の内容



入学選考について
募集定員 令和2年度 15名(予定)※平成31年4月現在:男性9名、女性7名
①入学希望者は現場実習(その他実習)を夏季、冬季に分けて2回(二週間)行って頂きます。
②入学希望がある場合は『宿泊』の体験利用が必須となります。(実費)
※就労と生活の体験利用をして頂き、評価をさせて頂きます。
※2回の実習のうち『通所』『宿泊』1回ずつの体験でもかまいません。
※1、2年生の方の体験実習も随時承ります。(3年生優先)
③その他
※B型アセスメントも随時ご相談に応じます。
入学までの日程
期日 | 内容 |
4月〜8月 | 第一次 入学希望者実習受け入れ・学校訪問 |
7月(詳細未定) | 博愛大学校「どりーむ」連絡協議会 |
9月~11月上旬 | 第二次 入学希望者実習受け入れ・学校訪問 |
10月 | 入学説明会(本人・保護者対象) |
11月上旬 | 入学希望者実習終了 入試選考会 相談支援事業所へ手続き等の依頼など 合否通知郵送 |
11月中旬~ | 二次募集 |
12月 | 入学内定後保護者面談 |
2月上旬 | 契約書説明・相談事業所決定 |
3月下旬 | 卒業式 |
4月上旬 | 入学式 |
※第一次、第二次入学希望者実習生受け入れの期間は、当施設の利用状況により多少異なります。
※二次募集は、ご希望者の状況により行います。